心の糧に~明治天皇御製

靈氣法の漸修の中で、明治天皇のつくられた御歌を心の糧とせよとの臼井先生のお言葉があります。

臼井先生は、明治天皇の御影を拝見した際、とてつもない靈氣が放射されていることを感じられ、その御歌からも靈氣と響き合っている状態を感得なされたそうです。

明治天皇御製は、その御歌に流れる御心はもとより、貫かれている視座を観て日々の心の糧として落とし込むことが肝要です。

今はわからなくても、時を経て忽然と理解することもあります。

この御製も折にふれ、自身の感じとれたことを明らかにすることが大切かとおもわれます。

 

あさみどり 澄みわたりたる大空の
 広きをおのが 心ともがな (天)

<用語解釈>

俳句や短歌では字数が限られているからこそ、詠み人は心の内を表す言葉を厳選しています。何故、この言葉や文法を選んだのかということを念頭におきながら解釈することは、歌の真意そしてつき動かしているパッション(動機)に近づけると思います。このような視点から御歌の自分なりの大意を記しています。

 

「あさみどり」は浅緑、浅葱色(あさぎいろ)をさします。

「暦生活」

緑がかった青で、薄い葱の葉色という意味をもつそうです。

浅葱色は武士が切腹をする時の裃の色でもあります。

このことから「決死の覚悟」という意味で歌舞伎界では澤瀉屋さんがこの裃の色を使われています。(他の家の襲名披露の時には團十郎茶の裃)

また「糸」や「野辺」に続く枕詞としても使われます。

ここでは「あさぎいろの野辺」を類推できるとして「野辺」を省略し、「澄み渡りたる大空」というところを大切にされたのではないでしょうか。

「ともがな」は格助詞「と」+願望の終助詞「もがな」の連語です。

「…としたいものだ。…であってほしい。」と「…」に当たるところを願う意味をもちます。

 

<御歌大意>

四季折々に変化する野辺を包み込んでいる大空。

その広さこそ求めている心のあり様ではないだろうか。

起って来る出来事に一喜一憂しても、本当の自分はひとつとして傷ついたりはしておらず、純粋なままである。

純粋であることを認め、許し、受容することが「広さ」であり、この大空はそれを教えてくれている。