心の糧に~明治天皇御製

靈氣法の漸修の中で、明治天皇のつくられた御歌を心の糧とせよとの臼井先生のお言葉があります。

臼井先生は、明治天皇の御影を拝見した際、とてつもない靈氣が放射されていることを感じられ、その御歌からも靈氣と響き合っている状態を感得なされたそうです。

明治天皇御製は、その御歌に流れる御心はもとより、貫かれている視座を観て日々の心の糧として落とし込むことが肝要です。

今はわからなくても、時を経て忽然と理解することもあります。

この御製も折にふれ、自身の感じとれたことを明らかにすることが大切かとおもわれます。

 

あさみどり 澄みわたりたる大空の
 広きをおのが 心ともがな (天)

<用語解釈>

俳句や短歌では字数が限られているからこそ、詠み人は心の内を表す言葉を厳選しています。何故、この言葉や文法を選んだのかということを念頭におきながら解釈することは、歌の真意そしてつき動かしているパッション(動機)に近づけると思います。このような視点から御歌の自分なりの大意を記しています。

 

「あさみどり」は浅緑、浅葱色(あさぎいろ)をさします。

「暦生活」

緑がかった青で、薄い葱の葉色という意味をもつそうです。

浅葱色は武士が切腹をする時の裃の色でもあります。

このことから「決死の覚悟」という意味で歌舞伎界では澤瀉屋さんがこの裃の色を使われています。(他の家の襲名披露の時には團十郎茶の裃)

また「糸」や「野辺」に続く枕詞としても使われます。

ここでは「あさぎいろの野辺」を類推できるとして「野辺」を省略し、「澄み渡りたる大空」というところを大切にされたのではないでしょうか。

「ともがな」は格助詞「と」+願望の終助詞「もがな」の連語です。

「…としたいものだ。…であってほしい。」と「…」に当たるところを願う意味をもちます。

 

<御歌大意>

四季折々に変化する野辺を包み込んでいる大空。

その広さこそ求めている心のあり様ではないだろうか。

起って来る出来事に一喜一憂しても、本当の自分はひとつとして傷ついたりはしておらず、純粋なままである。

純粋であることを認め、許し、受容することが「広さ」であり、この大空はそれを教えてくれている。

 

臼井霊気療法 教義五戒

気づき(頓悟)により新たな世界観を得て、そこからの迷いや問題との向き合い方の指針として、臼井先生は教義五戒を唱えることを示されています。

これは、問題に囚われている思考(言葉)を五戒の言葉で置き換え、思考でしか問題を解決できないという無意識の思い込みをはずすことではないでしょうか。

五戒の言葉を自身の言葉で解釈していくことで問題が消えていることに気づきます。

この作業を日々繰り返すことが霊気法における漸修となるでしょう。

今日という日は「いま」を「体験」する場であり

「体験」というものは「いま」でしかできない

怒りや心配などネガティブな思考にとらわれることはない

それは過去にあって「いま」では体験できず

未来にあって「いま」では体験できない

起る出来事に縁の有り難さを感じ

そこから「いま」行動するだけで良いのだ

自身が光明であれ!

平成三十一年三月二十日記す

靈氣法 十牛図「入鄽垂手」

「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」

悟りを得た修行者が、街へ出て(入鄽)、人々と交わり、救いの手を垂れること

~参考・引用文献『現代語訳 十牛図』水野聡 訳

修行を終えて家に帰った布袋和尚(最初は少年として描かれている)は、街へでます。

「笑い腮(あざと)に満つ」、天真爛漫な底抜けの明るさで、一緒にいる人々に生きる力を呼び起こさせます。

何かを教えるのではなく、共にいるだけで、人々に気づきを与えるのです。

十牛図の根底には「頓悟漸修」すなわち、悟りは一度きりではなく、その悟り以後の迷いや問題点と向きあい続けるということが流れており、それは布袋和尚が最初の少年に出会うところに示唆されています。

靈氣法における「入鄽垂手」の境地。

そこへ向かう「頓悟漸修」について臼井先生は次のことをあげられています。

・臼井霊気療法 教義五戒 を毎日唱える

・発霊法を行う

・明治天皇御製を心の糧とする

このことを理解するだけでなく、真摯に取り組み行うことによってのみ

得られる境地はあります。